所沢市・狭山市・川越市周辺で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

ブログ
公開日:2023.06.12
最終更新日:2023.06.12

【家トーーーク】住宅購入前に知っておきたい住宅の気密性能って?

気密測定
高気密・高断熱って聞くけど・・・気密測定の重要性
「高気密高断熱住宅って聞くけど」「気密測定は義務じゃない?」と聞かれる方も多いです。
また、「気密性はそこそこで・・・」「気密性能はそこまで求めない方がいい」と聞く事もあります。断熱や換気の事を考えるとやっぱり高気密な住宅をおすすめします。
「気密性能」「C値」と言った言葉について、簡単に解説していきます。
簡単に言うと建物にどれだけの隙間があるかを表した数値になります。
今回はこの数値の重要性、快適に過ごすための基準値はどのくらいなのかについてYouTubeに動画をアップしました。

目次

隙間相当面積=C値

住宅の気密性能は「C値」という指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数値がゼロに近いほど隙間の少ない「高気密」の家と言えます。これまでの日本は気密測定が義務の時代もありましたが、現在は任意になっております。しかし、住宅検討されている方は高気密・高断熱というワードをよく聞くと思います。
以前の目標値はC値=5.0(㎠/㎡)でしたが、高気密な住宅は1.0(㎠/㎡)以下が高気密化された住宅基準と言われております。

気密測定って何?

気密性能の高さは気密測定によって計測(実測)されます。気密測定とは、住宅に隙間がどのくらいあるかを専用の測定器を用いて測る方法です。建物全体の窓などを施錠した上で測定することで、その建物にある隙間の面積を測ります。気密は完成してからでは是正(リカバリー)をしづらいため、完成前に測定をして、想定よりC値が悪ければ適切な対処する事がか可能です。
住宅会社さんによって基準値を設けている会社さんもいらっしゃいますので、チェックされると良いかと思います。
アップルホームの基準値について

快適な生活のための気密性能

断熱と換気に関係している!?

断熱材は厚みや性能値など着目されがちですが、気密とセットで考えないと実は正しい効果が発揮されないのです。
正しい施工精度(工事のクオリティ)が求めれます。どんなに性能の良い断熱材でも隙間があってスカスカな状況では、本来の断熱性能が発揮できません。
換気についても、計画換気として想定した空気の流れとは異なります。計画換気は全体の気密を高めた上で空気の通り道をしっかりと確保し、常に新鮮な空気を取り入れ続ける仕組みのことをいいます。
耐久性の高い家づくりを行うためには、徹底した気密性・断熱性に加え、計画換気が重要です。
気密性能の低い住宅で計画換気を行うと、いたる所にある隙間から空気が漏れてしまう為、空気を循環させる事ができません。※漏気と言われることが多いです。
基本的には、漏気はないものと想定されて温熱計算(UA値を求める計算)されます。

次回の家トーーークでは断熱(断熱等級・HEAT20)についてお話いたします。
色々な視点で家づくりの情報を発信していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
家づくりの基礎知識 性能 木造 高気密 注文住宅 新築 R+house 工務店
注文住宅の打ち合わせがうまくいくためのコツ
モデルハウスで”リアル”を体験するって?
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめコラム

おすすめの事例

強みをご紹介

おすすめの商品

おすすめのイベント

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~18:00(水曜定休)