UA値0.46を下回る高い断熱性能
断熱性能の基準〜ZEHを超える基準〜
住宅の断熱性能は「UA値」という指標で表されます。この数値が小さければ小さいほど、“断熱効果の高い家づくり”が実現できます。現在、日本の省エネ基準として推奨されているZEH基準である断熱等級5(6地域)はUA値0.6という指標になっている事が多いですが、弊社では断熱等級6/HEAT20 G2基準(6地域)のUA値0.46という数値をクリアする事を基準としております。また直近3年間ではUA値0.42の実績があります。
「HEAT20」とは?
「Investingation committee of Hyper Enhanced insulation and Advanced Technique for 2020 house」 の略称になり、地球温暖化とエネルギー 、そして 居住者と快適な暮らし を考え、2009年に研究者や住宅・建材生産者団体の人たちが集まって発足した団体「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことをいいます。英語名の頭文字をとり HEAT20 と呼ばれており、国が定める省エネ基準やZEHの認定基準よりも厳しい断熱性。断熱基準を求めています。
>>省エネ上位等級の断熱等級についてはこちら
C値0.5を下回る高い気密性能
気密性能の基準〜平均C値0.28の実績〜
住宅の気密性能は「C値」という指標で表されます。C値は床面積1㎡あたりの隙間面積(㎠)で示され、数値がゼロに近いほど隙間の少ない「高気密」の家ということです。これまでの日本の目標は5.0(㎠/㎡)でしたが、R+houseの標準は0.5(㎠/㎡)以下を基準としております。目標値から1/10の数値をクリアする基準として取り組んでおり、高気密な住宅を提供しております。またアップルホームの直近3年間の実績では平均C値0.28を記録しています。
気密測定を全棟標準実施
気密性能の高さは気密測定によって示されます。
気密測定とは、住宅に隙間がどのくらいあるかを専用の測定器を用いて測る方法です。建物全体の窓などを施錠した上で測定することで、その建物にある隙間の面積を測ります。気密は完成してからでは是正をしづらいため、完成前に測定をして、想定よりC値が悪ければ適切な対処を実施します。
私たちアップルホームでは、すべての物件でこの気密測定を実施しており、基準となるC値0.5を下回る状態になるよう施工しています。
※具体的なイメージは動画をご覧ください。
最高クラスの耐震等級3が基準の高い耐震性能
埼玉県で安心して生活するための高耐震
地震大国と言われる日本だからこそ、家を建てるときには「耐震性」にも十分に気を配りたいもの。
耐震性とは地震が発生した時の揺れに耐えられる度合いの事です。耐震性が高い住宅ほどより強い地震の揺れにさらされても倒壊したり、破損したりしにくくなります。家の強さを示す指標「耐震等級」とは耐震等級とは地震に対する家の強さを示す指標で1~3等級まであります。
その中で、私たちは最高クラスの耐震等級3を基準としており、お客様が安心して住生活を送れるような家づくりをしています。
マイホームは幸せな生活を彩るだけではなく、私たちの命を守る役割も担っています。建築基準法では耐震等級1を満たしていれば建設することが認められていますが、近い将来大地震がくると言われている現状において、皆様は少しでも安心して住まうことができる住宅を望まれるのではないでしょうか。
高耐震を専門建築士のチェックで実現
私たちアップルホームは構造専門の建築士による「許容応力度計算」を全棟行います。建物への荷重、風圧力、地震力など様々な角度から解析を行い厳密なチェックをすることで、高い耐震性能を実現しています。
CHECK 1:建物への荷重
建物本体の重さに加え、家具や設備・積雪荷重など長期に渡る荷重に柱や梁が耐えられるか梁のたわみに問題がないことを確認します。
CHECK 2:風圧力
台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認します。
CHECK 3:地震力
地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認します。弊社では耐震等級3を標準としています。
CHECK 4:接合部の確認
外力により柱脚・柱頭及び緩衝材等の各接合部分に加わる力を解析し、安全を確保します。
CHECK 5:基礎の設計
建物を支える基礎が十分な強度を確保できるように設計します。
CHECK 6:偏心率
建物の重心と剛心のズレが大きければ、ねじれが発生しやすくなります。このズレが大きくないことを確認します。
パネル工法を用いて、「面」全体を支えることのできるため、かかる力が分散され、横からの衝撃にも耐えることができます。
快適な生活のための徹底した計画換気
計画換気の重要性
計画換気とは、全体の気密を高めた上で空気の通り道をしっかりと確保し、常に新鮮な空気を取り入れ続ける仕組みのこと。耐久性の高い家づくりを行うためには、徹底した気密性・断熱性に加え、計画換気が重要です。そのため、アップルホームでは正しい計画換気をすべての住宅で実現できるように設計しています。
計画換気は結露を防止する
実は「木材」は、非常に耐久性に優れた建築材料。数百年前に建てられた木造の寺院が、現在でも数多く残っていることからも、その耐久性の高さが伺えます。適切な設計・施工・メンテナンスを行うことで、木造住宅は長きにわたって使い続けることが可能になるのです。木材の耐久性を低下させる何よりの大敵は、壁の内部で発生する「結露」です。
結露を防ぐためには「気密」「換気」の要素が必要不可欠です。特に計画的な換気によって、湿度をコントロールすることが重要になります。
省エネと快適性を実現するパッシブデザイン
パッシブデザインとは
「パッシブデザイン」とは、建物の周りにある太陽や風などの自然エネルギーを活用し、室内環境を整え、省エネルギーに寄与する設計の考え方、手法をいいます。家の性能といえば「断熱」はご存じの方も多いかもしれません。機器に頼りすぎず自然をうまく活用するには、断熱だけではなく、パッシブデザインの5つの要素をバランスよくデザインすることが大切です。
アップルホームは暖冷房負荷(暖冷房費)を抑えながら「健康で快適に過ごせる住宅」を目指しています。住宅性能を評価する手法で思い浮かぶのはUA値やQ値などだと思いますが、これは住宅のスペックです。車に例えると燃費〇㎞/Lの車であるということ。一方、プランニングや暮らし方の工夫で一次エネルギー消費量(暖冷房費)を抑えようというものがパッシブデザイン的な考えかたです。車でいえば、月のガソリン代を〇円に抑えられる状態を目指すということ。
UA値(スペック)と一次エネルギー消費量(暖冷房費)の両面から住宅性能を考えることで、温熱環境における過不足ない断熱仕様がわかります。健康寿命を伸ばせる住宅を、適切な建設コストでお客様に提供いたします。