東京ゼロエミ住宅ってどんな家?
東京都では、2050年カーボンニュートラルに貢献するゼロエミッション東京実現のため、2030年までに温室効果ガス排出量を50%削減(2000年比)するカーボンハーフを達成することを表明しています。国が目指す基準(2030年までに)46%削減する(2013年比)より高いものです。
「東京ゼロエミ※住宅」とは、高い断熱性能の断熱材や窓を用いたり、省エネ性能の高い照明やエアコンなどを取り入れた、人にも地球環境にもやさしい都独自の住宅です。東京ゼロエミ住宅での暮らしは、省エネに加えて、高断熱化によって快適な室温が維持され、部屋間の温度差も小さくなり、ヒートショックの抑制にもつながります。
※「ゼロエミ」とは「ゼロエミッション(ZERO EMISSION)」の略
そのため、住宅の省エネ性能等を一層向上させる必要があります。
「東京ゼロエミ※住宅」とは、高い断熱性能の断熱材や窓を用いたり、省エネ性能の高い照明やエアコンなどを取り入れた、人にも地球環境にもやさしい都独自の住宅です。東京ゼロエミ住宅での暮らしは、省エネに加えて、高断熱化によって快適な室温が維持され、部屋間の温度差も小さくなり、ヒートショックの抑制にもつながります。
※「ゼロエミ」とは「ゼロエミッション(ZERO EMISSION)」の略
そのため、住宅の省エネ性能等を一層向上させる必要があります。
しかし都内では、地価が高く土地が狭いことなどが原因で、ZEH住宅などの普及が進んでいません。
2021年度の着工件数に対してZEH住宅全体(Nearly ZEH、ZEH Orientedを含む)は19.2%です。
そこで、断熱性能と設備の省エネ性能を部位ごとの「仕様」により「見える化」したのが東京ゼロエミ住宅です。
2021年度の着工件数に対してZEH住宅全体(Nearly ZEH、ZEH Orientedを含む)は19.2%です。
そこで、断熱性能と設備の省エネ性能を部位ごとの「仕様」により「見える化」したのが東京ゼロエミ住宅です。
東京ゼロエミ住宅の概要図
「東京ゼロエミ住宅」でポイントとなる、断熱と設備についてまとめた概念図です。

他の省エネ住宅とはどこが違うの?
よく比較されるのはZEH住宅※ですが、ZEH住宅では太陽光発電の設置が必須であることがひとつの原因とも考えられます。都内では思うように普及していないのは、地価が高く土地が狭く太陽光発電の設置が難しいからです。
そこで、それを解消するため東京ゼロエミ住宅では、太陽光発電を必須の要件にしない代わりに、それを除く断熱や省エネ設備に基準を設け、全体としてZEH基準よりも高い削減目標が掲げられています。
そこで、それを解消するため東京ゼロエミ住宅では、太陽光発電を必須の要件にしない代わりに、それを除く断熱や省エネ設備に基準を設け、全体としてZEH基準よりも高い削減目標が掲げられています。
※ZEHとはネット・ゼロ・エネルギーの略で、高断熱および高効率の省エネ設備を備えた住宅で、再生可能エネルギーを利用することにより年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロまたはマイナスの住宅のことです。
都内だからZEH住宅は難しいなと思っていた方でも、東京ゼロエミ住宅なら人にも環境にもおサイフにも優しい住まいが実現できるのではないでしょうか。
都内だからZEH住宅は難しいなと思っていた方でも、東京ゼロエミ住宅なら人にも環境にもおサイフにも優しい住まいが実現できるのではないでしょうか。
ZEH住宅のイメージ図

東京ゼロエミ住宅にするメリットとは?
東京ゼロエミ住宅は、「断熱性の確保」と「設備の効率化」による省エネ性能の向上です。具体的なメリットは大きく3つです。
健康で快適な暮らし
高い断熱性能を有した住宅は、部屋間の温度差がなくなることや足元の温度差が小さくなるため、ヒートショックを予防できるだけでなく、1年中快適に健康的に過ごすことができます。
環境にやさしい(脱炭素が実現)
2030年までにカーボンハーフを達成するために、ZEH基準よりも厳しい基準を設けています。冬に壁や窓の表面温度が低くなりにくいため、結露が抑制されます。その結果、健康を害するダニやカビが繁殖しにくくなったり、木材の腐朽や建材の劣化を防ぐことができ、住宅が長持ちする効果もあります。
光熱費削減
「設備の効率化」により、空調や給湯器等の効率が良くなり、光熱費の削減につながります。断熱性能や気密性が高い家は、夏には外の暑い空気を入れず、冬には中の暖かい空気を逃しません。エアコン1台でも年中快適な生活が送ることができます。また冷暖房は家庭におけるエネルギー消費量の3割を占めていることから、省エネ性能が高いものに替えれば、光熱費が抑えられます。
東京ゼロエミ住宅として認証されるにはどうしたらいいの?
東京ゼロエミ住宅として認証されるには、認証機関で認証を受けなければなりませんが任意となります。
ただし、助成金を交付してもらうには、認証が条件となっております。
助成金交付を希望される場合は必ず認証を受けてください。
ただし、助成金を交付してもらうには、認証が条件となっております。
助成金交付を希望される場合は必ず認証を受けてください。
認証基準にはどんなものがあるの?
東京ゼロエミ住宅として認証されるには
①適合仕様(窓、ドア、照明設備、暖・冷房設備、給湯設備)
②性能基準(水準1~3)のクリアが必須となります。
必然的に、高性能な住宅でないと基準はクリアできない仕組みとなっています。
①適合仕様(窓、ドア、照明設備、暖・冷房設備、給湯設備)
②性能基準(水準1~3)のクリアが必須となります。

必然的に、高性能な住宅でないと基準はクリアできない仕組みとなっています。
認証までの流れとは?
東京ゼロエミ住宅として認証されるには、申請して上で、審査を受けなければなりません。
ここでは、認証までの注意点をお伝えします。
ここでは、認証までの注意点をお伝えします。
全体の流れは下記の図のとおりです。

①認証機関に申請書等※を提出する人
提出するのは、東京ゼロエミ住宅の新築を行おうとする建築主です。
その場合、建築主の現住所が都外であっても問題ありません。また代行者でも可能です。
建築主自らが申請する場合には東京都環境局のWebサイト「東京ゼロエミ住宅の認証に関する要綱・東京ゼロエミ住宅指針」の中の建築主向けの様式からダウンロードできるようになっています。
認証機関については、東京都環境局のWebサイト「登録認証審査機関」をご確認ください。
※申請に必要な書類等については各認証審査機関に問い合わせしてみましょう。
②申請のタイミング
その場合、建築主の現住所が都外であっても問題ありません。また代行者でも可能です。
建築主自らが申請する場合には東京都環境局のWebサイト「東京ゼロエミ住宅の認証に関する要綱・東京ゼロエミ住宅指針」の中の建築主向けの様式からダウンロードできるようになっています。
認証機関については、東京都環境局のWebサイト「登録認証審査機関」をご確認ください。
※申請に必要な書類等については各認証審査機関に問い合わせしてみましょう。
②申請のタイミング
助成金交付にあたり、下記の両方が必要です。なお、申請する場合は認証確認審査から行ってください。
a.認証確認審査
a.認証確認審査
認証事項に係る工事に着手する前※に申請してください。
※構造や工法によって異なりますが、例えば基礎の完成後、基礎断熱工事前か基礎、土台の完成後、床断熱工事前などです。
b.工事完了検査
※構造や工法によって異なりますが、例えば基礎の完成後、基礎断熱工事前か基礎、土台の完成後、床断熱工事前などです。
b.工事完了検査
設計確認書等の交付を受けた住宅の工事※を完了した後に申請してください
※東京ゼロエミ住宅の認証事項に係る工事すべてを指します。なお、主たる居室へのルームエアコンディショナーの設置工事(性能規定の基準を適用してセントラル空調を設置する場合を除く)とLED照明の設置工事が完了していない場合には完了検査が受けられないため注意が必要です。
また次のような重大な設計に変更※が生じた場合には、設計変更確認審査を受けてください。これは、変更に係る工事に着手する前に申請してください。
※木造から鉄筋コンクリート造など、住宅の構造種別の変更や認証要件の適合状況を確認する際に選択した認証要件の水準(例えば水準1から水準2)などの変更
それ以外の変更については、工事完了検査申請時に提出変更図書(図面など)に変更を行った旨を記載した上で提出してください。
※東京ゼロエミ住宅の認証事項に係る工事すべてを指します。なお、主たる居室へのルームエアコンディショナーの設置工事(性能規定の基準を適用してセントラル空調を設置する場合を除く)とLED照明の設置工事が完了していない場合には完了検査が受けられないため注意が必要です。
また次のような重大な設計に変更※が生じた場合には、設計変更確認審査を受けてください。これは、変更に係る工事に着手する前に申請してください。
※木造から鉄筋コンクリート造など、住宅の構造種別の変更や認証要件の適合状況を確認する際に選択した認証要件の水準(例えば水準1から水準2)などの変更
それ以外の変更については、工事完了検査申請時に提出変更図書(図面など)に変更を行った旨を記載した上で提出してください。
まとめ
ここまでは東京ゼロエミ住宅の概要と認証制度についてまとめてみました。
次回は、助成金制度についてお伝えいたします。
私どもR+house所沢・狭山・川越店(アップルホーム)では、東京都の一部でも建築のご相談がありまして、持続可能な社会における健康で快適な住まいを提供している工務店として、納得いくまでお答えします。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
次回は、助成金制度についてお伝えいたします。
私どもR+house所沢・狭山・川越店(アップルホーム)では、東京都の一部でも建築のご相談がありまして、持続可能な社会における健康で快適な住まいを提供している工務店として、納得いくまでお答えします。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。