お家づくりに欠かせない気密性能
最近よく聞く「高気密高断熱」という言葉、「高断熱」はなんとなくわかるけど「高気密」ってそんなに必要なの?息苦しかったりしそうだし程々にした方がいいんじゃないの?と思われている方も少なくないのではないでしょうか? 実は家づくりにおいて何よりも優先すべきといっても過言ではないくらい、家の「気密性」というのは重要なものです。今回はそんな家の「気密性」の重要性と高気密住宅を手に入れる方法についてお話ししたいと思います。
そもそも気密とは??
気密とは、家の中に隙間を作らず気体を流通させないことを言います。実は、家の中には様々な隙間があります。これは目に見えるような隙間ではなく「窓の周り」や「壁の中」などの、目に見えないような小さな部分に生じているものです。コンセントボックスの周りや窓の間から隙間風を感じたことはないでしょうか?これはしっかりと気密ができていない証拠です。この隙間をできるだけ生じないように作られたお家が「高気密住宅」になります。では、なぜこの「気密性」が重要なのでしょうか?
計画的な換気ができない!?~24時間換気義務化の落とし穴~
日本では2003年に建築基準法が改正され、台所や洗面所、浴室、トイレといった場所だけでなく、全ての居室で24時間換気が可能であることが義務化されました。この法律ができた背景には、建材などに含まれる化学物質が揮発し、室内に滞留した化学物質によって、めまい、吐き気、頭痛・眼・鼻・のどの痛み等の症状が発生する「シックハウス症候群」が社会問題となっていたことがあります。これにより、住宅の場合は1時間に1回の頻度で家の中の空気を半分以上入れ替えることができる設備を設置しなければいけません。最低限これだけの換気ができないと、シックハウス症候群のリスクが高すぎるためです。ただし、これらはあくまで「換気システムを設置する」ことが義務になっただけで「実際に家の中がどれだけ適切に換気されているか」は関係ありません。
さて、それでは気密性が低いとどうでしょう。換気システムは大きく分けて3つの方法で換気を行いますが、その中の第3種換気システムを例に挙げて考えてみましょう。
さて、それでは気密性が低いとどうでしょう。換気システムは大きく分けて3つの方法で換気を行いますが、その中の第3種換気システムを例に挙げて考えてみましょう。
第3種換気システムは排気のみを機械で強制的に行い、給気は自然に取り込むという換気方法です。気密性が高ければ(3種換気で計画的に空気を循環させるには、気密性能を表すC値は少なくとも1以下が望ましいとされています)、図左のように機械によって排気された分の空気量が吸気口から入り、しっかりと計画されたルートを通りまた排気されていきます。一方気密性が低いと、図右のように排気された分の空気は排気口から近い隙間から入ってきてしまい、ほとんど吸気口から入ってくれません。そうなると排気口付近の空気だけきれいになるばかりで、1時間に1回の頻度で家の中の半分の空気を入れ替えることは当然不可能ですし、家全体に汚れた空気がたまってしまう危険性が高まってしまいます。これは、排気と給気の両方を機械で行う一種換気でも同じで、気密性が低いと漏気によって計画通りの換気ができなくなってしまいます。 24時間換気が義務化になっても、全ての住宅においてリスクの少ない空気環境が担保されているわけではないということです。
「高気密住宅は息苦しい」そんな言葉を言われる方もいらっしゃいますが実際はどうでしょう。確かに、隙間だらけの家であればそこらじゅうの隙間から家の中は換気されますが、夏の湿気や冬の冷気も大量に入ってきます。そこそこの気密性だと、湿気や冷気は多少防げても適切な換気ができずにシックハウス症候群のリスクがでてきてしまいます。快適で安全な住環境のためには「高気密」であることが不可欠なのです。
「高気密住宅は息苦しい」そんな言葉を言われる方もいらっしゃいますが実際はどうでしょう。確かに、隙間だらけの家であればそこらじゅうの隙間から家の中は換気されますが、夏の湿気や冬の冷気も大量に入ってきます。そこそこの気密性だと、湿気や冷気は多少防げても適切な換気ができずにシックハウス症候群のリスクがでてきてしまいます。快適で安全な住環境のためには「高気密」であることが不可欠なのです。
せっかく高断熱にしたのに・・~UA値が無意味に~
最近話題の「UA値」。気にされている方も多いのではないでしょうか?これは「家の中の熱がどれだけ逃げていくか」を表す数値であるため、性能を比較するための一つの基準になります。ただこのUA値、もしかしたら契約前に言われていた数値と実際に住むときの数値では、大きく異なってしまう場合があることをご存知でしょうか?
実はこのUA値、使用する断熱材の種類や厚さ、断熱の方法、窓の仕様や配置など様々な要素が決定すれば、設計した段階で算出することができる数値です。そしてこの数値は「断熱材が隙間なく施工されている」ということが前提になります。しかし、隙間が完全に0の家というのは不可能なので、多かれ少なかれ必ず隙間は生じます。その隙間が多い、いわゆる低気密な住宅だと隙間から熱欠損が生まれ、設計段階のUA値と比べて実際に住んでから発揮しているUA値が大きく下がってしまいます。そのため、せっかく断熱にこだわって家を建てたはずが、暑さや寒さを感じたり、思っていたより光熱費がかかってしまうということが起きてしまうのです。
実はこのUA値、使用する断熱材の種類や厚さ、断熱の方法、窓の仕様や配置など様々な要素が決定すれば、設計した段階で算出することができる数値です。そしてこの数値は「断熱材が隙間なく施工されている」ということが前提になります。しかし、隙間が完全に0の家というのは不可能なので、多かれ少なかれ必ず隙間は生じます。その隙間が多い、いわゆる低気密な住宅だと隙間から熱欠損が生まれ、設計段階のUA値と比べて実際に住んでから発揮しているUA値が大きく下がってしまいます。そのため、せっかく断熱にこだわって家を建てたはずが、暑さや寒さを感じたり、思っていたより光熱費がかかってしまうということが起きてしまうのです。
壁内結露のリスク
気密性が低いと怖いのが、この「壁内結露のリスク」です。結露というと、窓やドアの結露を真っ先に思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は本当に怖いのはこの「壁内結露」です。そもそも結露とは、温かい空気が冷やされることで空気中に含まれていた水分が液体になってしまう現象のことを言います。壁の中に隙間があると室内の湿気が壁内に入り込み、外気との温度差によって壁の中で結露を起こしてしまうことがあります。壁の中にある柱や断熱材は水分に弱いものが多く、構造材が腐って建物の耐久性が著しく低下したり、断熱材の劣化を招き断熱性能が急激に低下してしまうことにつながりかねません。(日本の住宅の寿命が極端に短いのもこれらが原因の一つになっています)
この壁内結露を防ぐためには、適切な気密処理を行い気密性を高める必要があります。
この壁内結露を防ぐためには、適切な気密処理を行い気密性を高める必要があります。
気密性の高い住宅を手に入れるために
このようにお家づくりには「気密性」が非常に重要な要素になってきます。せっかく念願のマイホームをこだわって建てたにもかかわらず、寒かったり暑かったり、汚れた空気がたまってしまったり、壁の中でカビが生えてるのは嫌ですよね。「気密性能」は設計の段階ではわかりません。必ず建ててから測定をする必要があります。どんな工法を用いても、どんな断熱材を使っていても、皆様の建てるお家が本当に隙間のない施工ができているかは測定をしないとわからないのです。また、気密測定をするということは現場の施工精度をテストするようなものですから、それだけ現場も気をつけて施工してくれます。お家づくりをする際には、必ず「気密測定」を行ってもらうことと、高い気密性能を約束してもらうことで安心できるお家づくりにしましょう。
弊社R+Houseでは全棟で気密測定を行い、気密性能を表すC値は0.5以下をお約束しています(弊社R+House平均0.3)。
先日、気密測定とはどういったものかその様子を動画にしましたのでぜひご覧ください。
先日、気密測定とはどういったものかその様子を動画にしましたのでぜひご覧ください。
【賢い家づくり勉強会】開催中!
後悔しない家づくりに必要な知識を知っていますか?
家づくりにおいて「知っていればこうしたのに‥」と"後悔"しないために契約前にちょっとした知識を身につけておくだけで、購入金額に何百万円もの差が生まれることもあります。"なんとなく"の知識で家づくりに臨むのは避けたいもの。勉強会では、そのような「後悔しない家づくり」のために知っておきたい知識を、お家づくりのプロが分かりやすくお伝えします。
家づくりに関して一緒に勉強していきましょう。
家づくりにおいて「知っていればこうしたのに‥」と"後悔"しないために契約前にちょっとした知識を身につけておくだけで、購入金額に何百万円もの差が生まれることもあります。"なんとなく"の知識で家づくりに臨むのは避けたいもの。勉強会では、そのような「後悔しない家づくり」のために知っておきたい知識を、お家づくりのプロが分かりやすくお伝えします。
家づくりに関して一緒に勉強していきましょう。