所沢市・狭山市・川越市周辺で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを請求する

カタログを請求する

平屋のつくり方相談会

平屋のつくり方相談会

家づくりの相談をする

家づくりの相談をする

モデルハウス見学

モデルハウス見学

カタログを請求する

カタログを請求する

平屋のつくり方相談会

平屋のつくり方相談会

家づくりの相談をする

家づくりの相談をする

モデルハウス見学

モデルハウス見学

ブログ
公開日:2022.12.19
最終更新日:2023.11.16

生活の中で建築家の世界観に触れる事の出来る場所in所沢

角川武蔵野ミュージアム
TOKOROZAWA さくらタウン 角川武蔵野ミュージアム
R+house所沢・狭山・川越南のお役立ち記事「TOKOROZAWA さくらタウン 角川武蔵野ミュージアム」の詳細ページです。 R+house所沢・狭山・川越南は所沢市・川越市・狭山市・入間市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。
アップルホーム R+house所沢・狭山店の福井です。

所沢市内で注目の場所である、さくらタウン 角川武蔵野ミュージアムをご紹介です。

昨年の紅白歌合戦でもロケ地として使用され、まさに話題の場所ですが‥
建築の業界にいる者として、建築家と携わってお仕事している者として興味はありましたが、コロナであったり、話題の場所という事で、少し時間が経ってからですが訪れました。
まぁリアルに見ると、本棚が高ぁ~いぃぃです。(まぁ写真で解りますかね)
正直、実物見るまであの高さで本落ちないの?
地震起きたら大変どころじゃないよね‥
高所作業車で本を陳列したとか‥
などなど、疑問に思っていた事がありましたが、まぁ何とか大丈夫な構造してんだなぁ~という印象
角川武蔵野ミュージアム2
この様な造作本棚を、作り込むには結構アートの様な発想必要だと感じましたが住宅という規模に落とし込むには、どうしたら良いのか?なんて思うのも職業的に携わっているからですが小物を飾る、飾り棚の発想で本をどう見せるのかを考えて、本棚を検討する必要性があり、住宅では限られたスペースにまとめる収納量を検討するので、発想が異なる事を感じました。
まぁ意匠的な印象では、建築家 隈 研吾さんが手掛けたとあり、木を見せる使い方(仕上げ方)など特徴が出ておりますね。
皆さまも少し視点を変えて見て、ご覧になって見ては如何でしょうか
巨大な岩をモチーフにした建物
外観として、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)の分館として、スコットランド初のデザイン美術館であるV&Aダンディ(V&A Dundee)でも同様に検討されたのかと思いますが、高さ30メートルの巨大な岩をモチーフにした建物。(V&Aダンディは崖と一体となった言われております。)
外壁には、1つおよそ50kg~70kgの花崗岩を約2万枚も使用しており、66枚の三角形を組み合わせた複雑な外観は、見る角度や光の加減によって様々な表情を見せます。
以前、読んだ記事で「建築を地形に近づける」というコンセプトだったかと思いますがいままでは自然と建築は対立するものだったけど、建築はもっと自然、あるいは地形に近づくことができるんじゃないかと。地形の上に立っている彫刻、ということではなく、地形そのものが建築になったようなものがつくりたかったのです。
そもそも ところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で進めているプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」によって建設される巨大施設ですが、そこにこんな表現をされたのかと、圧倒されましたね。
そして館内の武蔵野ギャラリー内では、「武蔵野三万年ことはじめ」が展示され
ダイダラボッチ
「武蔵野三万年ことはじめ」では、民俗学視点から柳田国男と角川源義を取り上げ、特に柳田が晩年に唱えた巨人伝説ダイダラボッチの聖地としての<武蔵野>をフィーチャーされておりました。
丁度、建築の中でも武蔵野の大地というのはそもそも不毛な地質であり、昔の人たちは苦労して緑を育ててきた。そういう「地面と土地の格闘」の痕跡を感じる土地なんですね。決して穏やかな土地ではない。という事からですが、私の中で一つ感じたのが、それこそダイダラボッチでした。
記憶としては、ダイダラボッチは山を作る、動かすなど地形を動かす者という記憶でした。
まさしく、この角川武蔵野ミュージアムも、そんなダイダラボッチ伝説をモチーフだったりすのかな‥

宮崎駿監督作品『もののけ姫』にも登場したダイダラボッチ

四季織りなす武蔵野台地は、万葉集の歌になり、平将門の乱の戦場になり、近年では国木田独歩と大岡昇平の文学の舞台にもなった場所だ。そこに生まれたのが"ダイダラボッチの巨人伝説"。ダイダラボッチは、山を動かし湧水を生み出す巨人として言い伝えられてきた存在で、武蔵野ではとりわけ壮大な姿をしたダイダラボッチの伝承が残っている。
神様のような存在であるダイダラボッチにまつわる伝説は、宮崎駿監督作品『風の谷のナウシカ』の巨神兵や『もののけ姫』で結実されたともいわれますし、それこそ、エヴァンゲリオンのモチーフは巨神兵といわれてますので、日本の巨人伝説としての大元はダイダラボッチなのかもしれませんね。
#埼玉県所沢市#建築家 #注文住宅 #住みやすい街 #都心に近い #アクセスが良い #公園が近い #デザイン
【祝!大賞!!】我が家のちょっといい風景
【R+houseお客様の声】友人からのご縁で...
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

暮らしのポイント
2023.12.02

愛猫と暮らす家づくりのために知っておきたいこと

家づくりノウハウ
2023.11.30

住むなら、"埼玉県日高市"
遠足したい街、住宅取得支援補助金について

家づくりノウハウ
2023.11.16

速報! 住宅省エネ2024キャンペーンについて

家づくりノウハウ
2023.11.16

埼玉県所沢市で注文住宅を購入したら、維持費はどれくらいかかる?

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

資金計画

トータルでコストパフォーマンスよい資金設計

住宅購入を進める上で、必ず考える総予算はとても重要です。「住宅費」「老後費」「教育費」は、人生において特に重要とされる「三大資金」と呼ばれます。弊社では、お客様の住宅購入費用としての最適予算を考えるお手伝いをさせていただいております。
アフターサポート

保証とメンテナンス

アップルホームでは、注文住宅は建築して終わりではなく、住み始めてから快適な住生活を送っていただきたいと考えています。私たちは、自社でのアフター定期点検やコールセンターなどのサポートはもちろん、建築中のお施主様に安心しておうちづくりを進めていただくための「完成保証サービス」などを備えています。充実のロングサポートで、ご家族の暮らしを末永く守ります。
R+houseリビング画像

高気密・高断熱の高性能な家づくり〜生命を守る性能〜

快適な住まいの条件の一つに、「部屋の中が常に適温に保たれていること」が挙げられます。いくらデザインが優れている住宅でも、夏は暑くて冬は寒い住宅では意味がありません。理想的な“夏は涼しく、冬は暖かい住宅”を実現するためには、外の暑さや寒さの影響を部屋の中に与えない「高断熱性」を確保することが大切なポイント。そして、高断熱な住宅をより快適な状態で長持ちさせるために、「高い気密性」を併せ持つことも重要です。さらに高気密・高断熱の住宅は、冷暖房のランニングコストも抑えてくれる省エネ住宅です。アップルホームが提供するR+houseでは、このような高気密・高断熱、省エネ性にとことんこだわっています。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。

YouTubeチャンネル
建築家住宅チャンネル

R+house|所沢•川越•狭山

モデルハウス
建築家住宅を体感

R+house 狭山モデルハウス
住所
埼玉県狭山市狭山台4丁目18-10
R+house 川越南モデルハウス
住所
埼玉県川越市木野目323-1 川越ホームスミスショウ総合展示場内
R+house 入間モデルハウス
住所
埼玉県入間市野田