TOP
株式会社アップルホームの商品一覧
資金計画

トータルでコストパフォーマンスよい資金設計

住宅購入を進める上で、必ず考える総予算はとても重要です。これから住宅を検討される方にはFPシミュレーションを行うことを強くお勧めいたします。弊社では、シミュレーションソフトを使用しお客様の住宅購入費用としての最適予算を考えるお手伝いをさせていただいております。

自分に合う月々の支払額はいくらなのかを知る

自分の予算を「相場やなんとなくで」決めてしまうのは大変危険です。

同僚が4,000万円でローンを組んで住宅を購入したと聞いたから自分も4,000万円程度で考えて始めよう。同僚の方と生活、住宅に求める優先順位等すべて異なります。住宅はご自身にとっての理想と資金計画をしっかりと把握したうえで進めるべき事柄です。FP診断では、現在の月々のお支払い状況から10年20年先の自分の状況を想定したうえで自分にとっていくらが「返すことに無理のない自分にとっての適正金額」なのかを客観的にアドバイスさせて頂いております。この点をはっきりさせることで、新築計画における土地・建物・諸経費をどれくらいの配分で検討すればいいかの”基準”を持ち、最適なご予算での計画が検討出来ます。

お子様の教育方針に関わる費用を想定、把握できているか

お子様の教育方針によっても5年後10年後にかかるお金は大きく変わってきます。受験を控えたタイミングでの塾代、大学に関わる学費等、下宿をする際には仕送りはしてあげたい。こういった条件が一つ増えるだけで年間の出費は大きく変動します。今余裕を持った生活が送れているからと甘く見ていると将来住宅ローンが足枷になってしまう事も考えられます。

資金計画を一緒に考える

あくまで想定の話にはなってしまいますが、上記に挙げさせていただいたような内容を厳しめに見積り、備えることで人生における三大出費「住宅資金」「教育資金」「老後資金」を安全に乗り切るための計画を検討するお手伝いができればと考えております。もしご興味を持っていただけましたら是非、弊社にご相談頂ければと存じます。

定年までには住宅ローンを完済したい

よく伺うお話です。定年を迎え住宅ローンも完済させのんびりと過ごせたらと思います。ですが、果たしてその選択はあなたにとって最善なのでしょうか?例えば、退職金が入り、住宅ローンを完済する事に集中しすぎたせいで手元の資金が乏しくなり、結果的に老後の急な出費に対応できなくなってしまった‥
しっかりと将来を見据え、本当に住宅ローンを無理して定年までに完済することがあなたにとっての最善策なのか、万が一に備えてある程度の資金を手元に置きながら返済した方が良いのか、一緒に考えさせていただきたいと考えております。

なぜ、資金計画を先にするの?

マイホームの夢を叶えるためには知らなければならない事がたくさんあることも事実です。
ご自身の家計からいくらの支出でOKなのか知らないまま物件見学をして、「あっ、夢が叶うから家づくりを進めてしまえ!」と勢いに乗ってしまった場合、本来の予算以上の住宅を購入することになるケースがよくあります。皆さんの夢も膨らみ、気付いた時には自分の予算に合わないので、何かを削りながら家を建てる計画を進める・・・
「そのために頑張って働こう!」と思えるご家族は良いのですが多くの場合、生活が苦しくなり、旅行も我慢、食事も我慢、ガマンガマン・・・と、夢のマイホームが、いつの間にか地獄のマイホームになってしまうわけです。R+houseでは、お客さまが“自分の生活にあった最適な家づくり”ができるように、様々なパターンを想定したシミュレーションを通じて、「将来を考えた無理のない自分に合った予算はいくらなの?」「どのタイミングが自分にとって一番いい?」など、将来の安心した生活を考えてマイホームの夢を叶えるお手伝いをしています。
FP(ファイナンシャルプラン)というと、もうちょっと検討してから・・・・と敬遠される方もいらっしゃいますが、家づくりは人生に一度あるかないかの大切なこと。
後悔しないためにも、きちんとご自身の家族が将来的にどの様な選択肢を取った方がよいか、しっかりと学んで、戦略をもってほしいと心から願っています。
もちろん、資金計画をしたからといって、R+houseで家を建てる必要はありません。私たちのことを信頼できると思って頂いたときに、ご相談して頂ければと思いますので、お気軽にご参加ください。
ライフプランシュミレーション

先に考えがちな住宅購入費

"コスト"を考え、初めにいくらの住宅を購入するかを考える事が多いかと思います。では、住宅に掛かる費用は”はじめ”だけでしょうか?
ご家族が健やかに暮らせて、地球と家計にやさしい省エネにも貢献できる家づくりをお勧めしております。ただし、そのために使用する「素材」は、導入時のコストがアップしていきます。しかし、それはあくまでもイニシャルコスト(初期費用)だけをみたときの話です。長寿命で、お手入れが簡便な素材を選択し、メンテナンス費や補修費などのランニングコスト(維持費用)を抑える事で、住宅に掛かるトータルコストは低くなると考えられます。無駄なコストを極限まで省く様々な工夫を施しています。
トータルコストイメージ

減税や補助金について考える

新築住宅において、住宅ローン減税や補助金等はいろいろな種類がございます。資金計画も大事ですが、各制度をうまく利用することでより充実した住宅計画にすることができる場合もございます。たとえば、FP診断を通して住宅ローン減税で13年間の間にいくら減税をうけることができるのか等の計算も簡単に行うことができます。
補助金イメージ
強み一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~18:00(水曜定休)