住宅を新築される方の中で、平屋の検討率は年々上昇しており、着工棟数・割合も全国的に増加しています。
「SUUMO注文住宅」調べによると平屋を建てた理由は以下の内容となっています。
1位 ワンフロアで生活できるから 80.7%
2位 将来も安心だと思ったから 53.3%
3位 家事がしやすいから 44.7%
4位 家族とつながりやすいから 29.3%
5位 地震に強いから 25.3%
出典:過去2年以内に注文住宅で平屋を建てた全国の20~49歳を対象にしたアンケート調査
(2022年6月実施、有効回答数150)株式会社リクルート『SUUMO注文住宅』調べ
「SUUMO注文住宅」調べによると平屋を建てた理由は以下の内容となっています。
1位 ワンフロアで生活できるから 80.7%
2位 将来も安心だと思ったから 53.3%
3位 家事がしやすいから 44.7%
4位 家族とつながりやすいから 29.3%
5位 地震に強いから 25.3%
出典:過去2年以内に注文住宅で平屋を建てた全国の20~49歳を対象にしたアンケート調査
(2022年6月実施、有効回答数150)株式会社リクルート『SUUMO注文住宅』調べ
平屋が支持される5つのポイント
1 上層階の重さがかからず、地震に強い構造がつくりやすい
2 施工コストが安く、購入できる人の幅が広がった
3 ランニングコストが安く、高性能な家が実現できる
4 アメリカンテイスト、ログハウスなど、デザインバリエーションの増加
5 ミニマリスト、終活など、モノを持たない暮らしへのシフト
2 施工コストが安く、購入できる人の幅が広がった
3 ランニングコストが安く、高性能な家が実現できる
4 アメリカンテイスト、ログハウスなど、デザインバリエーションの増加
5 ミニマリスト、終活など、モノを持たない暮らしへのシフト
近年人気の平屋住宅
近年、平屋住宅が人気になっており下のグラフは居住専用住宅の建築棟数の推移です。
棒グラフが1階建て建築の棟数、つまり平屋住宅の棟数、折れ線グラフは居住専用住宅の全建築の棟数となっています。
出典:国土交通省「建築着工統計調査」を加工して作成
このグラフからもわかる通り、全建築棟数がここ10年でほとんど変わっていないのに対して、平屋住宅の棟数は、10年間で3万棟から5.5万棟と、およそ2倍に増えています。
2019年以降は、全建築棟数の1割以上が平屋住宅となっており、今後も人気が加速することが予想されています。
棒グラフが1階建て建築の棟数、つまり平屋住宅の棟数、折れ線グラフは居住専用住宅の全建築の棟数となっています。

出典:国土交通省「建築着工統計調査」を加工して作成
このグラフからもわかる通り、全建築棟数がここ10年でほとんど変わっていないのに対して、平屋住宅の棟数は、10年間で3万棟から5.5万棟と、およそ2倍に増えています。
2019年以降は、全建築棟数の1割以上が平屋住宅となっており、今後も人気が加速することが予想されています。
平屋のメリット
平屋にはたくさんのメリットがありますが、ここでは、その中でも代表的なものを8つ紹介します。
階段がないので安全で暮らしやすい
身体障害者や高齢者にとって、階段の上り下りは大きな負担になります。長い期間住むことになる住居なので、将来の老後生活を見越して、階段のない暮らしを選択する人が増えています。
また、小さなお子さんにとっても階段は転落する可能性があり、危険な場所です。家庭内の事故死の約20%が階段からの転落死と言われているので、階段の危険性がわかると思います。
このように、階段がないことで、家族全員が安全で暮らしやすい空間を作ることができます。
また、小さなお子さんにとっても階段は転落する可能性があり、危険な場所です。家庭内の事故死の約20%が階段からの転落死と言われているので、階段の危険性がわかると思います。
このように、階段がないことで、家族全員が安全で暮らしやすい空間を作ることができます。
家族が身近になる
ワンフロアに家族全員が生活しているので、どこにいても家族の気配を感じながら生活することができます。
いままで階段がない生活を希望する人は、マンションを選ぶ人がほとんどでした。しかし、マンションでは、隣家からの騒音が気になったり、小さなお子さんやペットが出す騒音に気を使う必要があります。
その点、戸建ての平屋住宅では、隣家からの騒音が軽減されます。また、お子さんのお足音や泣き声を気にすることがなくなるので、のびのびとした子育てが可能になります。
隣家に気を使うことなく家族団らんの時間を過ごせるのが平屋の魅力です。
いままで階段がない生活を希望する人は、マンションを選ぶ人がほとんどでした。しかし、マンションでは、隣家からの騒音が気になったり、小さなお子さんやペットが出す騒音に気を使う必要があります。
その点、戸建ての平屋住宅では、隣家からの騒音が軽減されます。また、お子さんのお足音や泣き声を気にすることがなくなるので、のびのびとした子育てが可能になります。
隣家に気を使うことなく家族団らんの時間を過ごせるのが平屋の魅力です。
自然を楽しめる
平屋はその部屋からもお庭が近く、自然を身近に感じられます。また、家の形を「ロの字」や「コの字」にすることで、中庭を作ることも可能です。
中庭を作ることで、どの部屋からも自然を感じられ、明るく開放的な空間が演出できるので、中庭を囲んで家族団らんをするのも良いでしょう。
中庭を作ることで、どの部屋からも自然を感じられ、明るく開放的な空間が演出できるので、中庭を囲んで家族団らんをするのも良いでしょう。
家事がしやすい
平屋は2階がないので、家事を1階だけで済ませることができます。洗濯物を干すときに重い洗濯物を2階のベランダまで持って上がる必要がありません。また、階段を掃除するために掃除機を一段一段持ち上げる必要もなくなります。
さらに、平屋は比較的間取りを自由に決められるので、家事動線の無駄をなくした間取りが作りやすいです。例えば、洗濯物を干す場所の近くに洗濯機置き場を作れば、洗濯物を干す往復時間を短縮できます。また、キッチンの近くに洗濯機置き場や洗面所を配置するれば、洗濯機を回しながら朝食を作り、お出かけの準備をすることも可能になります。
間取りの工夫次第で家事がしやすい間取りを実現できるので、平屋に魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。
さらに、平屋は比較的間取りを自由に決められるので、家事動線の無駄をなくした間取りが作りやすいです。例えば、洗濯物を干す場所の近くに洗濯機置き場を作れば、洗濯物を干す往復時間を短縮できます。また、キッチンの近くに洗濯機置き場や洗面所を配置するれば、洗濯機を回しながら朝食を作り、お出かけの準備をすることも可能になります。
間取りの工夫次第で家事がしやすい間取りを実現できるので、平屋に魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。
天井が高く、お洒落な間取りを実現
平屋の場合、2階部分がないため、重さを支える柱の数を少なくできます。そのため、1つ1つの空間を広くすることができ、デザインの幅が広がります。
例えば、リビング空間の柱を抑えて広々とした空間を演出したり、大きな窓を設置して自然光を取り込むこともできます。
また、天井を高くしたり勾配天井にしたりして、開放感を演出することもできます。天井が高いと、大きな照明を付けたり、大きなシーリングファンを付けても圧迫感がでないため、自分好みの部屋にデザインできます。
このように空間を自由にデザインできるようになるのも平屋のメリットです。
また、天井を高くしたり勾配天井にしたりして、開放感を演出することもできます。天井が高いと、大きな照明を付けたり、大きなシーリングファンを付けても圧迫感がでないため、自分好みの部屋にデザインできます。
このように空間を自由にデザインできるようになるのも平屋のメリットです。
耐震性が高い
日本はどこに住んでいても地震がいつ襲ってくるかわかりません。
住宅が地震の被害を受けるのは、高い位置に重いものがあることで、建物が振り子のように揺れやすくなるからです。平屋住宅の場合は、重たいものが高い位置になく、地面に近いところに集中しているため、建物が安定しやすく、地震に強くなっています。
安全性:火災や地震などの災害時には、階段を使わずに直接外に避難できるため、安全性が高いと言えます。
安全性:火災や地震などの災害時には、階段を使わずに直接外に避難できるため、安全性が高いと言えます。
強風に強い
近年は、台風などの強風によって建物が倒壊するニュースを見るようになりました。
平屋によって、家の高さを低く抑えることで、台風などの強風からも建物を守ることができます。
メンテナンスのコストが安い
家に長く住むためにはメンテナンスが必要になります。
平屋の場合、構造がシンプルなため、メンテナンス費用が安くなり、リフォームする時の費用も安くなります。また、屋根や外壁のメンテナンスをする際に足場を組まなくてよいので、足場代も節約できます。
平屋の場合、構造がシンプルなため、メンテナンス費用が安くなり、リフォームする時の費用も安くなります。また、屋根や外壁のメンテナンスをする際に足場を組まなくてよいので、足場代も節約できます。
平屋のデメリット
メリットが多い平屋ですが、残念ながらデメリットも存在します。デメリットも踏まえて、平屋を理解しましょう。
広い土地が必要
平屋の一番のデメリットは、広い土地が必要なことではないでしょうか。
例えば30坪の床面積を実現する場合、2階建てなら15坪の土地があれば良いですが、平屋では30坪必要です。実際には、建ぺい率などの法律があるので、それ以上の土地が必要になります。
例えば30坪の床面積を実現する場合、2階建てなら15坪の土地があれば良いですが、平屋では30坪必要です。実際には、建ぺい率などの法律があるので、それ以上の土地が必要になります。
間取りに工夫が必要
広い平屋の中心部はどうしても日当りや風通しが悪くなります。そのため、中庭などで採光をする工夫が必要です。また、南側に2階建て以上の建物が建つと、日当たりが悪くなります。南側に広めの庭を確保するなどの工夫が必要です。
また、プライバシーが確保しずらいので、目隠しになるような設計をし、防犯の対策する必要があります。
また、プライバシーが確保しずらいので、目隠しになるような設計をし、防犯の対策する必要があります。
水害に弱い
地震や風害に強い平屋ですが、水害には弱く、記録的な大雨ですべての部屋が水浸しになってしまう可能性があります。 周辺より低い土地はなるべく避け、高台に建てるようにすると、日当たりも確保できて一石二鳥です。
施工費用が高くなる
平屋は一階建てのため、建物が広がりやすくなるため、建築コストが高くなることがあります。主に基礎工事や屋根工事の面積が大きくなります。しかし、階段などの工事費は抑える事ができます。
平屋の建築事例も多数公開中
上記にあげたメリットは、ほかの人からするとデメリットに思えることもあるでしょうし、またその逆もしかりです。一番は住まい手(施主)としっかりと考えを共有して、建築する事が大切です。
弊社での実例をいくつかご紹介します。



平屋の建築・購入をオススメしたい人は?
平屋は屋外に出やすいため、自然を楽しみやすい住まいといえます。
平屋をご希望される方の多くは家庭菜園やガーデニングが趣味だったり、テラスをつくってBBQなどの食事を屋外で楽しみたいとお話されます。
屋外は特に何もしなくても気持ち良さを感じられる場所ですし、少し過ごすだけで気分転換にもなりますよね。
シンボルツリーを植えたり、ガーデニングや家庭菜園をすると、花や紅葉を眺めたり野菜の収穫ができるようになり、自然を通じた心豊かな暮らしを楽しめます。きっと家族との会話も弾むようになるでしょう。
平屋をご希望される方の多くは家庭菜園やガーデニングが趣味だったり、テラスをつくってBBQなどの食事を屋外で楽しみたいとお話されます。
屋外は特に何もしなくても気持ち良さを感じられる場所ですし、少し過ごすだけで気分転換にもなりますよね。
シンボルツリーを植えたり、ガーデニングや家庭菜園をすると、花や紅葉を眺めたり野菜の収穫ができるようになり、自然を通じた心豊かな暮らしを楽しめます。きっと家族との会話も弾むようになるでしょう。
庭に植栽や芝生を張ると、芝刈りや落葉掃除などのメンテナンスは大変になりますが、それが楽しめる方は、自然との暮らしを楽しみやすい平屋をオススメします!!
これからマイホームの建築を検討されている方は、平屋の事例があるか、得意なのか相談することをおすすめします。
埼玉県所沢市・狭山市・川越市・入間市・飯能市・日高市・上尾市・ふじみ野市・富士見市などで断熱性能等級の高い注文住宅をご検討されている方は、当社R+house所沢・狭山・川越店のアップルホームまで「家づくりの相談をしたい」をチェックしてご相談ください。
埼玉県所沢市・狭山市・川越市・入間市・飯能市・日高市・上尾市・ふじみ野市・富士見市などで断熱性能等級の高い注文住宅をご検討されている方は、当社R+house所沢・狭山・川越店のアップルホームまで「家づくりの相談をしたい」をチェックしてご相談ください。
当社は埼玉県で30年間以上の実績誇る工務店です。
特に所沢市・狭山市・川越市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けております。
お気軽にご連絡ください。
特に所沢市・狭山市・川越市の地域に密着して注文住宅を多数手掛けております。
お気軽にご連絡ください。